arcive
calender result report driver team ranking

categoty regulation outline

racecategory1

m1a m1a m1a
 
racecategory1


 





◎フィーディングカテゴリー"F3

 前述したように、その高い運動性能を 誇るマシンによって若手ドライバーの腕を 磨くカテゴリーとして機能してきたF3 は、車両セッティングやマシン、エンジンの 開発など、上級カテゴリーに通じる貴重な経験を積むことができるという点でも、 主にドライビングの習熟に特化しているその他のエントリーフォーミュラカテゴリーとは一線を画しています。
 純粋な速さ、高いドライビング技術はもちろん、F1など上級カテゴリーで活躍するためには、マシンやエンジンなど、 モータースポーツでは欠かせないハードウェアの開発をするための能力も要求されることとなります。チーム監督、エンジニア、メカニックなど多くのチームスタッフとともに、マシンを仕上げてライバルと戦うこととなるF3では、そういった能力を高めることも可能です。
 このことから、若手ドライバーを育成 する最適なカテゴリーとして認知されてき たF3 は、これまでF1などの上級カテゴリーで活躍する幾多のトップドライバー たちを輩出してきました。
F3 が"フィー ディング=供給"カテゴリーと呼ばれるの もそのためです。
 世界最高峰で戦うF1ドライバーのほとんどが、若き日にこのF3というカテゴリーを経験し、そこで大きく成長してチャンス をつかみ、上級カテゴリーへとステップ アップして来ました。それゆえに、F3 抜 きにモータースポーツを語ることはできな いとも言えます。  F3 というカテゴリーには、必ず将来の 有望なスター達が存在しています。F3は、 プロフェッショナルなレーシング・ドライ バーになる過程で、無くてはならないカ テゴリーなのです。

 
 
racecategory1












◎世界各国で行われて来たF3

 高い存在価値を誇るF3は、国際自動車連盟(FIA)の統括するフォーミュラカーカテゴリーとして、ヨーロッパ、アジア、南米など世界各国で長年シリーズ開催が続けられて来ました。FIAが定めた同じ車両規則を用いることで、世界各国どのシリーズでも等しくハイレベルなレースが行われているF3は世界共通の“インターナショナルカテゴリー”として発展して来たため、有名なマスターズ・オブF3やマカオグランプリなどの“世界一決定戦”が開催され、異なる国や地域のF3シリーズを主戦場としているチームやドライバーが、問題なく同じ土俵で戦うことができるのも特色のひとつとなっています。

◎30年以上の歴史を誇る日本のF3

 F1と同様に、イギリスでは1950年代初頭にF3シリーズが誕生しました。日本でのF3シリーズのスタートは、さらに時を待たねばならず1979年のことです。
「若手の育成に欠かせないF3を日本でも!」と、有志たちがヨーロッパから何台かのF3マシンを導入しスタートした全日本F3選手権は、徐々に活況を呈し、国内でも有数の長寿カテゴリーとして既に30年以上の歴史を誇るシリーズに成長をしました。以前は1大会1レース制での開催となっていた全日本F3選手権ですが、現在では各国のF3シリーズ同様、ほぼ全てのイベントで1大会2レース制が導入され、発展途上である若手ドライバーに、より多くのレース経験を積ませることができるようになっています。
 また30周年を迎えた2008年、FIAが定める世界共通の現行車両規定に則ったマシン(Cクラス)に加え、1世代旧型のマシンを使用し、ワンメイクエンジンを採用することによって、より低コストでの参加が可能となったF3ナショナルクラス(現Nクラス)が新設されました。これによって全日本F3選手権はCクラスとNクラスという2つのクラスが混走することとなり、さらなるシリーズの活性化が図られました。2012年からは、新旧シャシーにCクラス用のFIA規定エンジン、Nクラス用のワンメイクエンジンのいずれを搭載してもシリーズ参加が可能となり、より一層若き才能たちへF3の門戸が広く開かれることとなっています。

◎全日本F3選手権からF1に進出したドライバーたち

鈴木利男(79) 高木虎之介(93〜)
鈴木亜久里(79〜) 井出有治(94〜)
片山右京(85〜) ペドロ・デラ・ロサ(95)
服部尚貴(88〜) 佐藤琢磨(98)
野田英樹(88〜) 山本左近(01〜)
中野信治(89〜) 中嶋一貴(04〜)
井上隆智穂(90〜) エイドリアン・スーティル(06)
ジャック・ヴィルヌーブ(92) マーカス・エリクソン(09)


racecategory1













 サッカーに例えるならば、世界最高峰のF1はワールドカップ、日本国内最高峰のFニッポンはJリーグ等の各国のチャンピオンシップ。その直下に位置するF3は、いわばジュニアクラブ選手権。明日のプロリーグ選手を目指す若きフットボールプレイヤーと同じ目をした、モータースポーツを志す若者たちが切磋琢磨する舞台なのです。
 夢を実現させようと努力しつづける若い才能たちが、上級カテゴリーへとステップアップするためのチャンスを掴もうと群雄割拠するレースであるF3は、前述したように世界統一レギュレーションに則った「インターナショナルカテゴリー」であり、国内の独自カテゴリーとして立脚しているスーパーGTやFニッポンとは異なり、文字通り世界に直結しているという最高の環境にあるカテゴリーです。こうしたF3の魅力をご理解いただいた数多くの企業が、これまで全日本F3選手権シリーズ、ならびにシリーズを戦うチームやドライバーとのパートナーシップによって、F3というカテゴリーの持つ情熱、そして感動を共有していただくこととなりました。
 昨今の様々なジャンルに於ける国際交流、なかんずくアジア・中国圏の著しい経済発展と自動車メーカーの相互交流を考えるとこれらの地域への進出はもはや時代の要求となってきています。2012年、全日本F3は中国での初開催を試み挑戦しましたが両国間の様々なビジネス上の文化の違いで時間切れ、延期となりました。しかし時代の要求でもあるこの海外進出の流れに乗り、日本からアジアへ。そしてより多くのアジア地域からのドライバー、チームの参加を促すべくこれからも積極的に国際交流を展開していきます。
 


nextnext

m1a m1a m1a


li