arcive
 
calender driver team ranking result report

09

09
2014年 全日本F3選手権シリーズ 第8戦/第9
● 金曜専有走行レポート ● 第8/9戦
 予選上位コメント
● 第8戦
  決勝上位コメント
● 第8決勝レポート
● 第9戦
  決勝上位コメント
● 第9戦決勝レポート ● 第8/9戦
 決勝インタビュー
 
Plants: image 1 0f 4 thumb
 

●2014第9戦決勝

●第9戦富士で松下信治&小泉洋史がそろって今季4勝目をマーク!

 

Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
松下 信治/HFDP RACING
山下 健太 /PETRONAS TEAM TOM'S
小泉 洋史/HANASHIMA RACING
三浦 愛/EXEDY RACING TEAM

 7月13日の日曜、富士スピードウェイを舞台に全日本F3選手権第9戦が行われた。ポールからスタートするのはHFDP RACINGの松下信治。これに続いたのはポイントリーダーでもあるPETRONAS TEAM TOM'Sの山下健太で、松下の1分36秒324に対し、36秒504とほぼコンマ2秒の差をつけられていた。「それまでの走りには修正すべき点があったのですが、それをしっかり合わせることができました。決勝もスタートさえミスしなければ大丈夫でしょう」と松下。

Plants: image 1 0f 4 thumb
久保 凛太郎/TOCHIGI Le Beausset Motorsports
Nanin Indra-Payoong/CERUMO・INGING Jr.

3番手は連勝を狙うB-MAX Racing Team with NDDPの高星明誠が獲得し、4番手にはHFDP RACINGの高橋翼がつけていた。

 そして、F3-NクラスではHANASHIMA RACINGの小泉洋史がトップで、これに続いたのはTOCHIGI Le Beausset Motorsportsの久保凛太郎。3番手はKCMGの湯澤翔平が獲得した。
 第9戦決勝当日は、前日に増して灰色の雲がサーキット上空を覆い、今にも雨が降り出しそうな状況に。しかし、何とか持ちこたえることとなり、レースは無事ドライコンディションでの戦いになった。

◎スタート直後のアクシデントが命運分ける

 フロントロウに並んだ松下と山下は、ほぼ同じタイミングでの発進に。やや加速では山下の方が優ったものの、これを松下がしっかりとけん制。ピットウォールに近づいた山下はアクセルを戻さざるを得ず、1コーナーの進入で松下の先行を許すこととなる。
 しかし、その直後にアクシデントが発生。最内のラインから1コーナーに飛び込んだ久保が、止まり切れずにCERUMO INGING Jr.のナニン・インドラ-パユーングに激突。2台はダメージを負ってその場でリタイアを喫することに。そのため、F3-Nクラスの後続車両は大混乱。幸い、接触はなかったものの、巧みにすり抜けたEXEDY RACINGの三浦愛がクラス5番手から、一気にトップに躍り出た。
 1周目を終えた時点での順位は、松下を先頭に山下、高橋、高星、TODA RACINGの清原章太、PETRONAS TEAM TOM'Sの勝田貴元、そしてB-MAX Racing Team with NDDPの佐々木大樹となり、そこから間隔を置いてF3-Nクラスは三浦、小泉、B-MAX RacingのDRAGON、湯澤、TAIROKU EXCEEDの山口大陸の順で続く。トップはそれぞれ2番手にコンマ8秒の差をつけるが、松下が2周目以降、少しずつ差を広げていったのに対し、三浦は差を詰められてしまう。
 3周目には三浦の背後につけた小泉は、2周に渡って我慢を強いられたものの、5周目の1コーナーでスリップストリームから抜け出してトップに浮上。またF3-Nクラスの3番手には、4周目にDRAGONを抜いた湯澤がつけていた。

◎トップ2台の背後では激しいバトルに

 松下がファステストラップを連発して、山下との差を広げ続けていき、淡々とした展開が続く中、3番手以下の争いは激しさを極めていた。まず、6周目の1コーナーで高星が高橋を抜こうとするも、ここでは逆転は許されず。だが、その後も続いた攻防の間に勝田が一気に差を詰めてくる。そして9周目には佐々木が清原を抜いて6番手に浮上。10周目の1コーナーでは高橋、高星、勝田が3ワイドになり、最初に飛び込んだのは高星ながら、痛恨のオーバーランを喫する。ただし、大きく遅れることなく、なおも三つ巴の合戦を重ねていく。運命の分かれ道となったのは14周目。ストレートでスリップストリームから抜け出し前に出た勝田と、1コーナーで抜き返そうとした高橋の思いが交錯し、2台は接触してしまう。その際、足まわりにダメージを負った高橋は無念のリタイアを喫することに……。

Plants: image 1 0f 4 thumb
高星 明誠/B-MAX Racing Team with NDDP
勝田 貴元 /PETRONAS TEAM TOM'S
高橋 翼/HFDP RACING


 これにより、高星と佐々木がひとつずつ順位を上げて、今後は勝田に揃って襲いかかる。17周目のダンロップコーナーで喫した勝田のミスを、ふたりは見逃すことなく、13コーナーで高星が逆転。そして最終コーナーで佐々木はインを刺すことこそ許されなかったが、続くストレートでスリップストリームから抜け出して勝田をかわすことになる。だが、対決はこれにて終わりとはならなかった。
 チームメイトの高星に、今度は佐々木が襲いかかり、19周目のストレートでオーバーテイクに成功。佐々木は前日開催された第8戦に続き、7番グリッドから3番手にまで浮上することとなった。
 そんな後続の激しいバトルを尻目に、上位のふたりは単独で周回を重ね続けていた。そして、21周目にチェッカーが振られた時、松下は山下に2秒6の差をつけてフィニッシュ。ファステストラップもしっかり記録し、ポイントフルマークに成功した結果、2位でゴールの山下をポイントランキングで上回ることこそ許されなかったものの、1ポイント差にまで接近することとなった。3位は佐々木で、4戦連続での表彰台獲得となった。

◎先行した三浦を捕らえ、小泉が今季4勝目

 F3-Nクラスでは小泉がトップに立った後は、そのポジションを最後まで譲らず。しかし、三浦も必死の抵抗を見せてリードを大きく広げられることなく、時にはラップタイムで優ったほど。結局三浦は2位でフィニッシュし、ツインリンクもてぎでの第5戦以来の表彰台に立つことになった。小泉はこれが4勝目で、久保がリタイアを喫したこともあり、ポイント差をよりいっそう広げることにも成功する。3位は湯澤が獲得し、4位のDRAGONは今季最上位を得ることとなった。

 

Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
山下 健太 /PETRONAS TEAM TOM'S 佐々木大樹/B-MAX Racing Team with NDDP
高星明誠/B-MAX Racing Team with NDDP
Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
湯澤 翔平/KCMG
DRAGON/B-MAX Racing Team
三浦 愛/EXEDY RACING TEAM
Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
清原 章太/TODA RACING
佐々木大樹/B-MAX Racing Team with NDDP
勝田 貴元 /PETRONAS TEAM TOM'S DRAGON/B-MAX Racing Team
山口 大陸/TAIROKU EXCEED
Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
吉田 基良/B-MAX Racing Team 高橋 翼/HFDP RACING
勝田 貴元 /PETRONAS TEAM TOM'S
高星明誠/B-MAX Racing Team with NDDP
松下 信治/HFDP RACING
Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
松下 信治/HFDP RACING 小泉 洋史/HANASHIMA RACING
三浦 愛/EXEDY RACING TEAM
Plants: image 1 0f 4 thumb Plants: image 1 0f 4 thumb
松下 信治/HFDP RACING
山下 健太 /PETRONAS TEAM TOM'S
佐々木大樹/B-MAX Racing Team with NDDP
小泉 洋史/HANASHIMA RACING
三浦 愛/EXEDY RACING TEAM
湯澤 翔平/KCMG

2014年全日本フォーミュラ3選手権 7/13 第9戦決勝結果
  No.   Driver Team/Car Type Engine Lap Total Ave Gap Best lap
1 7 松下 信治
Nobuharu Matsushita
HFDP RACING F312 Dallara F312 MF204D 21 34'20.007 167.740 1'36.848 5
2 36 山下 健太
Kenta Yamashita
PETRONAS TOM'S F314 Dallara F314 TAZ31 21 34'12.630 167.526 2.623 1'36.961 4
3 23 佐々木 大樹
Daiki Sasaki
B-MAX NDDP F312 Dallara F312 TAZ31 21 34'23.949 166.607 13.942 1'37.241 12
4 22 高星 明誠
Mitsunori Takaboshi
B-MAX NDDP F312 Dallara F312 TAZ31 21 34'25.507 166.481 15.500 1'36.998 4
5 1 勝田 貴元
Takamoto Katsuta
PETRONAS TOM'S F312 Dallara F312 TAZ31 21 34'28.490 166.241 18.483 1'37.129 5
6 2 清原 章太
Shota Kiyohara
TODA FIGHTEX Dallara F312 TR-F301 21 34'30.572 166.074 20.565 1'37.821 6
7 6 N 小泉 洋史
Hiroshi Koizumi
Net Move Hanashima Racing Dallara F306 N 3S-GE 21 35'08.503 163.087 58.496 1'39.600 3
8 3 N 三浦 愛
Ai Miura
EXEDY RACING F307 Dallara F307 N 3S-GE 21 35'09.430 163.015 59.243 1'39.850 9
9 19 N 湯澤 翔平
Shohei Yuzawa
KCMG F308 Dallara F308 N 3S-GE 21 35'16.897 162.401 1'06.890 1'39.784 10
10 30 N DRAGON B-MAX with RSS306 Dallara F306 N 3S-GE 21 35'20.013 162.201 1'10.006 1'40.194 8
11 28 N 山口 大陸
Tairoku Yamaguchi
TAIROKU EXCEED Dallara F306 N 3S-GE 21 35'21.438 162.092 1'11.431 1'39.969 8
12 13 吉田 基良
Motoyoshi Yoshida
B-MAX RACING F312 Dallara F312 TAZ31 21 35'15.948 159.266 1Lap 1'39.177 6
***** 以上完走 (規定周回数 18Laps) *****
8 高橋 翼
Tsubasa Takahashi
HFDP RACING F312 Dallara F312 MF204D 13 21'16.478 166.438 8Lap 1'37.095 3
38 ナニン・インドラ・パユーング
Nanin Indra-Payoong
CERUMO・INGING Jr.F312 Dallara F312 TAZ31 0
62 N 久保 凛太郎/
Rintaro Kubo
CG ROBOTル・ボーセF308 Dallara F308 N 3S-GE 0
CarNo.8は、全日本フォーミュラ3選手権統一規則第3章第28条13.1)衝突行為により、訓戒とする。なお、ペナルティポイント1とする。 CarNo.62は、全日本フォーミュラ3選手権統一規則第3章第28条13.1)衝突行為 2)コースアウト)により、次の参加レースの決勝グリッドを3グリッド降格とする。なお、ペナルティポイント1とする。
リザルト・エントリーリストPDFはこちらからもダウンロード出来ます

● Matsushita and Koizumi Notch 4th Win of 2014 Respectively

INobuharu Matsushita of HFDP RACING took pole for Rd. 9 of the Japanese Formula 3 Championship at Fuji Speedway in 1m36.324, nearly 2 tenths clear of the championship lead Kenta Yamashita of PETRONAS TEAM TOM'S. "I've been working to improve my driving style, and it has paid off. If I don't fail at the start I think I can do it!" Matsushita expressed confidence. The 3rd place went to Mitsunori Takaboshi of B-MAX Racing Team with NDDP, who was aiming for back-to-back win with Tsubasa Takahashi of HFDP RACING in 4th.
Hiroshi Koizumi of HANASHIMA RACING qualified in 1st place of F3-N class, followed by Rintaro Kubo (TOCHIGI Le Beausset Motorsports) and Shohei Yuzawa (KCMG).
The sky was covered by even thicker gray clouds and it looked like rain at any moment on Sunday but the weather held up till the end and the race was fought completely in dry conditions.

◎ An Incident at the Start Determines the Fate
Matsushita and Yamashita started in the front row almost simultaneously. Yamashita was a bit faster in acceleration, but Matsushita firmly defended as Yamashita had to let off the gas as he approached the pit wall, allowing the pole-sitter to make it through the first corner in front.
Immediately after that an accident occurred – from the innermost side Kubo dived in to the first corner too fast to stop and collided against Nanin Indra-Payoong of CERUMO INGING Jr., pushing the two into retirement. Luckily there was no further contact and through the chaos caused to the following F3-N pack slipped Ai Miura of EXEDY RACING to jump up to the lead having started in 5th.
At the end of the opening lap, Matsushita came first ahead of Yamashita, Takahashi, Takaboshi, Shota Kiyohara (TODA RACING), Takamoto Katsuta (PETRONAS TEAM TOM'S) and Daiki Sasaki (B-MAX Racing Team with NDDP), a little further back with the F3-N pack of Miura, Koizumi, DRAGON (B-MAX Racing), Yuzawa and Tairoku Yamaguchi (TAIROKU EXCEED).
With 8 tenths advantage respectively Yamashita was gradually pulling away while Miura was being closed in by the second lead. Waiting for a right opportunity for 2 laps Koizumi slipstreamed to shoot past Miura at the first corner on lap 5. Yuzawa had overtaken DRAGON to place 3rd of the class.

◎ Fierce Battle over 3rd Spot
Matsushita was comfortably building up the gap over Yamashita, continuing to set new fastest laps, while the battle over 3rd spot was intensifying. Takaboshi challenged Takahashi in to the first corner on lap 6, only to be rebuffed, with the two being closed in by Katsuta. Sasaki came ahead of Kiyohara on lap 9 to move up to 6th. Despite leaping in to the first corner in front on lap 10 after running 3-wide along with Takahashi and Katsuta on the home straight Takaboshi ran wide, but managed to catch up the leaders before Katsuta and Takahashi contacted each other on the straight on lap 14 as Katsuta slipstreamed to take lead and Takahashi immediately tried to snatch it back, with the HFDP racer ending up in retirement due to suspension damage. Katsuta now faced pursuit from Takaboshi and Sasaki, both of whom had been promoted by 1 spot respectively. The two pursuers did not miss an opportunity when Katsuta made a mistake at the Dunlop on lap 17 – Takaboshi moved past at the 13 Corner, and Sasaki, having tried to jump up the inside of Katsuta in to the final turn, also slipstreamed on the straight a lap later to bear down Katsuta. However, this was not the end of the battle.
Sasaki jumped Takaboshi to succeed in overtaking his team-mate on the straight on lap 19 to place in 3rd having started in 7th as he did in the previous round.
The lead two were comfortably lapping alone respectively and Matsushita eased to victory by 2.6s at the line over Yamashita. Having set the fastest lap he earned full marks. This pushed him up just 1 point behind the championship lead Yamashita. Sasaki placed in 3rd – 4 consecutive podium finishes.
◎ Koizumi Earns His 4th win from Miura
Koizumi held on to the lead of the class that he had grabbed from Miura to earn 4th win of the season and extend his lead in the point standing as Kubo retired. Miura was following closely with setting better times than the class lead on a couple of laps, ending up in 2nd place to secure the first podium since the Rd. 5 at Twin Ring Motegi. Yuzawa finished in 3rd and DRAGON in 4th – his best result of 2014.


news

li




gotoback
li