
フェネストラズが優勝でタイトルを獲得
全日本F3選手権最後のチャンピオンに
 |
サッシャ・フェネストラズ(B-Max Racing with motopark) |
もてぎ大会3レース目となる全日本F3選手権第18戦は午後4時45分にフォーメーションラップがスタート、チャンピオン決定の懸かった一戦は今週末で最も長い20周で争われた。そのレースでは逆転でのタイトル獲得を狙う宮田莉朋(カローラ中京 Kuo TOM'S F317)の猛攻を冷静なレース運びで凌いだサッシャ・フェネストラズ(B-Max Racing with motopark F3)が8勝目を挙げ、全日本F3選手権参戦1年目でのチャンピオンに輝いた。タイトル獲得に望みをつなげるべくニュータイヤを残していた宮田だったが、一歩届かず2位、3位には大津弘樹(ThreeBond F318)が入った。
■2台によるトップ争いと大荒れの4番手争い
前日に行なわれた第16戦の決勝結果がスターティンググリッドとなるため、チャンピオン争いをリードするフェネストラズがポールポジションからスタート。シリーズランキングでフェネストラズを追う宮田がフロントロウに並び、大湯都史樹(TODA FIGHTEX)、大津、笹原右京(B-Max Racing with motopark F3)、片山義章(YTB by Carlin)が続いた。
午後4時を過ぎて日差しも和らぎ、気温/路面温度ともに下がり始めるなか、午後4時45分からのフォーメーションラップを経て、13台が一斉にスタート。勢い良く飛び出した3番手スタートの大湯が1コーナーから3コーナーにかけて宮田と並走するが、宮田は2番手を死守。一方トップのフェネストラズはその間に宮田との差を広げにかかる。その後方では4番手争いをしていた笹原が5コーナーの進入で大津のインを狙ったものの、後続の片山が接触してスピン、最後尾に順位を落とした。
 |
大津 弘樹(THREEBOND RACING) |
1周終了時点で宮田との差をコンマ7秒としたフェネストラズと、それを追う宮田がファステストを更新しながら後続を引き離していく。一方、3番手を走行していた大湯にジャンプスタートによるドライブスルーペナルティーが科され、大津が3番手に浮上。その後方では河野駿佑(RS FINE)を先頭とする6台による4番手争いが展開され、9周目には最後尾スタートから混乱をすり抜け7番手を走行していたエナム・アーメド(B-Max Racing with motopark F3)が、やはり最後尾列から6番手まで上がっていた小高一斗(カローラ中京 Kuo TOM'S F317)を攻略。さらにアーメドは13周目の90度コーナーで片山の前に出て5番手へ。その片山は翌14周目のS字で小高にかわされると、15周目のV字コーナーではアメヤ・ベイディアナサン(B-Max Racing with motopark)と接触しポジションダウン。一方のアメヤはその接触によりフロントウイングを破損、ピットに戻って修復後、1周遅れでコースへと復帰した。さらに4番手争いは激化。16周目の5コーナーで河野とアーメドが接触し、河野がマシンにダメージを負ってなんとかピットには戻ったものの、そのままリタイアとなった。この接触によりアーメドにはレース結果に40秒加算のペナルティーが科された。
■チャンピオン争いはコンマ6秒差で決着
後方の混乱とは対照的に、トップ争いはフェネストラズと宮田による一騎打ちが続く。ふたりのラップタイムは遜色なく、その差はコンマ6秒〜8秒を保って周回を重ねていく。17周終了時点での差がコンマ4秒に縮まるものの、結局、フェネストラズが逃げ切り、ポール・トゥ・ウィンでタイトル獲得を決めた。意地でファステストラップをマークした宮田が悔しい2位。単独走行ながら着実に周回を重ねた大津が3位となった。小高が4位、11番手スタートから混乱を抜け出したシャルル・ミレッシ(YTB by Carlin)、接触により最後尾から追い上げた笹原が続いた。マスタークラスでは昨日チャンピオンを決めたDRAGON(TEAM DRAGON F3)が9勝目を挙げるとともに今大会を3連勝した。
今大会の結果により上記2クラスのチャンピオンが決定したほか、「チーム部門」でB-Max Racing with motopark、「エンジンチューナー部門」でSiegfried Spiess Motorenbau GmbHがそれぞれタイトルを獲得、B-Max Racing with motoparkが4冠を達成した。
リザルト・エントリーリストのPDFはこちらへ
-

- 大湯 都史樹(TODA RACING)
-

- 久保田 克昭(Hanashima Racing)
-

-
シャルル・ミレッシ(OIRC team YTB)
-

- 片山 義章(OIRC team YTB)
-

- 河野 駿佑(RS FINE)
-

- 笹原 右京(B-Max Racing with motopark)
-

- エナム・アーメド(B-Max Racing with motopark)
-

-
